カウンターの100ユーロ紙幣
ときは8月、黒海沿岸の町。雨にぬれる小さな町は活気がなく、すっかり寂れていた。
人々は借金を抱えて苦しい生活をしているのだ。
その町へ、一人の旅人がやってきた。そして町に一つしかないホテルに入ると、
受付のカウンターに100ユーロ紙幣を置き、部屋を選ぶために2階へ上がって行った。
ホテルの主人は100ユーロ紙幣をひっつかんで、借金返済のために肉屋へ走った。
肉屋は同じ紙幣を持って養豚業者へ走り、100ユーロの借金を返した。
養豚業者はその紙幣を握ると、つけにしてある餌代と燃料代を払うために販売業者に走った。
販売業者は100ユーロ紙幣を手にすると、この厳しいご時世にもかかわらず、つけでお相手をしてくれる
町の遊女に返そうと彼女のもとに走った。遊女は100ユーロ紙幣を懐にしてホテルに走り、
たびたびカモを連れこんだホテルに借りていた部屋代を返済した。
ホテルの主人は、その100ユーロを受け取ると、紙幣をカウンターの元の位置に置いた。
ちょうどそのとき、部屋をチェックして2階から降りてきた旅人が、どの部屋も気に入らないと云って
100ユーロ紙幣をポケットにしまいこみ、町を出て行った。
誰も稼いでないけど、町中の誰もが借金を返し終わり、町は活気を取り戻した。
よく経済関係のサイトで見かけるコピペ。
まぁ厳密に言えばちょっと間違いはあるなぁ。
まず、「町中の誰もが借金を返し終わり・・・」ってあるんやけど、借金はなくなったけど、同時に貸付もなくなってるわな。
相殺やもん。
せやから「活気を取り戻した」ちゅうのは、気の持ち様(もしくは与信限度額の復元)って部分が大きいと思う。
一見すべて上手くいったように思える話だけど、内容的には「徳政令」と同じ効果やね。
現代だって「デフォルト」なんてゆう言葉を聞くと思うけど、まぁ似たようなもんやな。
活気を取り戻すには、安心してお金を使える状況を作らんとね!
0 件のコメント:
コメントを投稿