2012年7月8日

21世紀のネット世界は匿名か、それとも実名か?


最初に断っておくけど、ボクは関西人ちゃうし、まして熊谷邦彦という人間とはまったく関係がない。
もちろん経済アナリストなんて職業でもないし、本物の経済アナリストさんが何をしてるかも良くは知らへんよ。



仮にこのブログのタイトルが「経済アナリスト 鳳凰院凶真の日常」だとしたら、誰もが匿名のパロディーサイトだと思うやろうね。
しかも経済アナリストという肩書きすらフィクションでしかないように感じてしまうんちゃうやろか?

不思議なもので、「実名らしい匿名」というものに対して、日本人は全然免疫がないように思うよ。

といっても外国人がどうなのかは知らんけどね。


ここまではネットについて書いてきたけど、この話は実は現実の世界でも同じことが言えると思ってる。

例えば、偶然出会った人が、「私は○○の△△と申します」「今日は□□で××のために来ました」
なんて言ってたとする。

なんとなく流れで打ち解けあったアナタはその人のことを○○の△△さんだと思って疑うことはせえへんやろ?
特にその出会いが一期一会で利害関係が無かったら尚更ね。

それが反対に、初っ端から「どーもー、福山雅治でーす!」なんて自己紹介があったら、アナタはその人のことをアタマのちょっとアレな人か、虚言癖があるのか、それともコメディアンなのか、とにかく疑いの目を向けるやろうなぁ。

陰陽師の安部清明について映画やドラマで語られるときに、必ず出てくるこの話。
名前はこの世で一番短い呪」というくだりがあるけど、まさに現代でもその通り。

知らず知らずの間に、
「熊谷邦彦」→普通の名前→実在する人→安心できる普通の人→疑念が浮かぶ要素がない
「鳳凰院凶真」→明らかに偽名→実在しない人→油断できない正体不明の人→警戒して接しよう

という潜在意識のなかで、ラベリング理論(レッテル)が発動しているんやな。

そんでもってネットの世界では「実名」なのか「匿名」なのかの結論だけど、これはもうどっちでもええんちゃうやろか?

ただ気を付けなければならんのは、「実名」と「実名らしい匿名」が混在しているということを十分に留意するってことやな。
この本質が見抜けないようだったら、まだ「全員匿名」のネット世界のほうが安全だとボクは思うね。



ちなみに偶然ながらこの記事にそっくりのサイトを発見したのでリンクを貼っておくね。

名前を絶対視する役人 - いなほブログ避難所

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿